株式会社 ヤマックス
熊本本社の上場企業として人々の安心安全を守るコンクリート二次製品を製造しております。 社会の縁の下の力持ちとして社会貢献できます。
業種 | 製造業 |
---|---|
担当者 | 管理本部 総務課 富田 達也 |
お問い合わせ先 | 096-381-6411 |
所在地 | 熊本県熊本市中央区水前寺3丁目9番5号 |
代表者 | 代表取締役社長 茂森 拓 |
創立・創業 | 1963年10月 |
従業員数 | 490名(2021年3月31日現在) |
ホームページ | https://www.yamax.co.jp/ |
事業内容
コンクリート二次製品の製造・販売、ハウジング事業
熊本本社の上場企業として、半世紀以上事業を行っております。道路脇の側溝や水路、トンネルや高層ビルの壁等、生活に必要不可欠なモノを製造し人々の生活を影で支える仕事をしております。
熊本本社の上場企業として、半世紀以上事業を行っております。道路脇の側溝や水路、トンネルや高層ビルの壁等、生活に必要不可欠なモノを製造し人々の生活を影で支える仕事をしております。
認定取得・認証取得
認定取得
- ブライト企業
- 地域未来牽引企業
先輩社員にインタビュー
職種 | 製造工 |
---|---|
入社年数 | 入社7年目 |
卒業高校 | 北稜高校 |
職務内容 | コンクリート二次製品の製造業務を行い、型枠の組立てからコンクリートの打設、仕上げ等を行っております。 |
Q1, 入社を決めた理由は何ですか?
元々モノづくりを行う製造業に興味を持っていました。職場見学の際にモノづくりを通じて人々の安全や安心をつくることができ、社会へ貢献できると企業だと感じ入社を決めました。Q2, 仕事の魅力ややりがいを教えてください。
人々の安全に関わるモノを製造しているので責任感やプレッシャーもありますが、自身がつくったモノが町の景色の一部となるので達成感とやりがいを感じています。Q3, 将来の目標は何ですか?
様々な知識・技術を習得し、いずれは工場を背負う存在になりたいと考えています。採用実績(高校新卒者)
R1 | 11人(製造工9名、事務職2名) |
---|---|
R2 | 8人(製造工8名) |
R3 | 11人 |
働く環境
【労働環境・福利厚生・資格取得支援】
日・祝・カレンダーが定める土曜(年間休日115日)
昇給有、賞与有、資格取得の補助有
各種手当・各種保険完備
65歳定年、退職金等の各種福利厚生有
【入社後の教育体制】
新入社員研修、職場でのOJT研修有
日・祝・カレンダーが定める土曜(年間休日115日)
昇給有、賞与有、資格取得の補助有
各種手当・各種保険完備
65歳定年、退職金等の各種福利厚生有
【入社後の教育体制】
新入社員研修、職場でのOJT研修有
管理本部長にインタビュー
Q1, 我が社の「ここが自慢!」なところを教えてください。
携わった製品がまちの一部として半永久的に残ります。人に自慢できる仕事だと考えています。また上場しているため、会社としての透明性が高いことも特徴です。良い点も課題となる点も公表しています。Q2, 働く上で必要となる資格はありますか?
入社時点ではありません。入社後に仕事をしながらスキル・資格を身につけることができます。Q3, 高校生に向けてひと言お願いします。
就職活動は人生を決める大事な活動です。その時の気持ちで決める等ふわふわしたものでなく、自分の描きたい人生をしっかりと考えて選択してください。先輩社員の1日のスケジュール
製造工 Kさんの主な一日
朝から当日製造する製品の注意点や図面の確認を行います。その後実際に製造を行います。日によりますが、午後からはまた別の製品を製造したり、他の班のフォローに行ったりと一日中動き回っています。1日で何かをするというよりも、週単位、月単位で自分たちがすべきことが決まっているような感じです。