株式会社 江川組
熊本の未来への創造・復興を築く企業です。
業種 | 建設業 |
---|---|
担当者 | 新卒者採用担当 上田雄生 |
お問い合わせ先 | 0965-52-2049 |
所在地 | 熊本県八代市鏡町両出1324番地1 |
代表者 | 代表取締役 江川信二 |
創立・創業 | 1967年(昭和42年)7月 |
従業員数 | 40名(令和4年4月時点) |
ホームページ | http://www.egawagumi.co.jp |
事業内容
弊社は創業55年目、現在40名の社員が所属しています。近年では女性社員の入職に力を入れており、2名の女性技術者が活躍しています。
これからの建設業は魅力があり希望が持てる建設業でありたいと考え、令和2年4月から完全週休2日制の導入と、最新のICT技術およびドローンによる測量技術を推奨した社内環境の整備に取り組んでいます。
これからの建設業は魅力があり希望が持てる建設業でありたいと考え、令和2年4月から完全週休2日制の導入と、最新のICT技術およびドローンによる測量技術を推奨した社内環境の整備に取り組んでいます。
認定取得・認証取得
認定取得
- 熊本県SDGs認定
- 熊本県ブライト企業認定
先輩社員にインタビュー
職種 | 土木施工管理 |
---|---|
入社年数 | 入社2年目 |
卒業高校 | 八代農業高校卒 |
名前 | Hさん |
職務内容 | 主に、現場での工程管理や資機材の調達、工事写真の 整理をしたり、現場での安全巡視を行っています。 |

Q1, 入社を決めた理由は何ですか?
高校3年の進路希望調査時に、地元に残って建設業に就職したいという考えがありました。県内の建設業の求人票に目を通す中で、江川組の求人票に惹かれて就職を決意しました。
Q2, 仕事の魅力ややりがいを教えてください。
完成前と完成後の写真を見比べた時に、得ることができる達成感は建設業ならではの魅力です。また、地域住民の方から仕事のお礼の言葉をいただいた時にも、やりがいを感じます。Q3, 将来の目標は何ですか?
二級土木施工管理技士の資格を取得し、将来は国や県から優良工事表彰を受賞できるよう技術力を身に付けることが目標です。採用実績(高校新卒者)
R1 | 0人 |
---|---|
R2 | 5人(土木施工管理) |
R3 | 3人(土木施工管理、一般事務) |
働く環境
【労働環境・福利厚生・資格取得支援】
・令和2年4月より完全週休二日制を導入(年間休日113日)
・関連会社所有の賃貸アパートあり(家賃を半額負担)
・独り住まいは家賃を半額支給
・免許取得・資格取得に要する費用は全額、会社が負担
【入社後の教育体制】
・入社後、1カ月の研修(社内勉強会と現場視察)
・研修後、各現場への配置
・令和2年4月より完全週休二日制を導入(年間休日113日)
・関連会社所有の賃貸アパートあり(家賃を半額負担)
・独り住まいは家賃を半額支給
・免許取得・資格取得に要する費用は全額、会社が負担
【入社後の教育体制】
・入社後、1カ月の研修(社内勉強会と現場視察)
・研修後、各現場への配置
採用担当者にインタビュー
Q1, 我が社の「ここが自慢!」なところを教えてください。
施工管理担当の社員は40代以下が8割を占めており、県内の建設業の中でも若手社員が活躍している会社です。仕事で使用する社用車・パソコン・スマートフォン・ポケットWi-Fiは全て支給されますので、個人負担がありません。Q2, 働く上で必要となる資格はありますか?
入社時は、パソコンの基本操作ができれば問題ありません。現場での必要な資格として実務経験後、二級土木施工管理技士および一級土木施工管理技士の資格や重機等の免許が必要です。Q3, 高校生に向けてひと言お願いします。
就職を決める上での判断材料として、インターンシップや応募前職場見学を活用するのもひとつの手段だと思います。職場の雰囲気や会社の福利厚生を知ることができますし、同じ職種でもそれぞれの会社の特色があります。先輩社員の1日のスケジュール
土木施工管理 Sさんの主な一日
08:00 朝礼08:30 作業開始
09:00 作業中の安全巡視
10:00 資料作成
12:00 昼休憩
13:00 作業内容の打合せ
14:00 会議・来客対応
15:00 作業中の安全巡視
16:30 後片付け
17:00 業務完了